ロシアへの出張は規制やリスクが多岐にわたります。ここでは、2025年におけるロシアへの入国・出国・滞在事情をまとめています。あわせてロシア出張に必要なビザ手続き、滞在に関する情報、帰国時の情報などについて解説します。現地で慌てないよう、ぜひご活用ください。
ロシアへの新型コロナ関連の入国制限は解除されています。ビジネス目的の場合、ロシア政府発行の正式な「招へい状」や政府間協定に基づく招待状が必要。申請手続きには顔写真やパスポート画像の提出が必要で、審査には数週間から数ヶ月かかる場合があります。場合によっては申請自体が却下されるリスクがあるため、余裕をもって在ロシア日本大使館や領事館に問い合わせ、最新の手続きを確認することを強くおすすめします。
また、2024年12月1日からはモスクワ4空港、2025年6月30日からは全国の入国地点で、6歳以上の外国人に対して指紋および顔画像の採取が義務化されます。入国審査時は、ビザ種別に合わせて「BUSINESS(出張)」「STUDY(研修)」など渡航目的を明確に説明できるよう、招へい状や訪問先の連絡先も手元にご用意ください。
ロシア国内でのマスク着用は法的義務ではありませんが、季節性インフルエンザ予防や大気汚染対策、乾燥対策として公共交通機関、医療施設、商業施設などでの着用が一般的です。
特に冬季は室内外の寒暖差が大きく、風邪予防にもつながるため日本製マスクを十分に携帯すると安心です。夏季でも冷房が強いホテルやオフィス内ではマスクが推奨される場合がありますので、常に持ち歩きましょう。
また、ロシア全土に対して外務省は「レベル3:渡航中止勧告」を、ウクライナ国境周辺には「レベル4:退避勧告」を出しており、デモ・集会・抗議活動への接近は禁止です。現地の治安情報をこまめにチェックし、余計なリスクを避ける行動を心がけてください。
ロシア出張では、規制やインフラの制約を踏まえた準備が不可欠です。以下を参考に、万全の体制で臨んでください。
日本国籍者は統一電子ビザ(E-visa)のオンライン申請が可能ですが、観光ビザは停止中でビジネス渡航でも招へい状が必須です。申請にはパスポート顔写真ページのスキャン、証明写真データが必要で、手数料は約52米ドル。審査には数週間から数ヶ月かかるため、 渡航予定日の少なくとも3ヵ月前には大使館へ問い合わせ、必要書類を揃えてください。
日本発ロシア直行便は運航停止中で、トルコ、UAE、カタール、中国、ウズベキスタン経由の便を利用します。運賃は高騰しやすく、座席も限られるため、復路も含めて早めの手配が重要です。入国審査時にはホテルバウチャーや予約確認書の提示が必須となる場合があります。
また、ロシア国内で日本発クレジットカードはほぼ使えないため、宿泊費や交通費は現金決済前提で計画してください。
現地の医療体制や衛生環境には不安があるため、医療搬送・入院・手術、賠償責任、荷物損害を幅広くカバーするプランを選びましょう。クレジットカード付帯保険では補償額が不足するケースも多く、高額な医療費や緊急帰国費用を自己負担しないよう、保険証券の補償内容を十分に確認しましょう。
ロシア出張には高いリスクが伴うため、以下5つのポイントを徹底し、安全最優先で行動してください。
外務省の渡航情報では、ウクライナ国境周辺が「レベル4:退避勧告」、その他全土が「レベル3:渡航中止勧告」に指定されています。無人機飛来や爆発事件、テロの脅威が報告されており、現地メディアや大使館の最新情報を常にモニタリングし、有事には速やかに安全な場所へ避難できる体制を整えてください。
ロシア国内では日本発行の主要カードが使えず、ATMでの引き出しも不可です。米ドルやユーロを事前に用意し、現地の空港や銀行でルーブルに両替する計画を立てましょう。日本出発時の現金持ち出しは税関許可が必要な場合があるため、各種制限を確認し、申請が必要な額や手続き時期を押さえておいてください。
主要都市でも夜間の路上は危険が高まります。流しのタクシーはぼったくりやトラブルの原因となるため、配車アプリ「Yandex Taxi」など信頼性の高い手段を活用。スリや詐欺に遭わないよう、貴重品は体の前で管理し、不審な勧誘には毅然とした態度で対応しましょう。万一被害に遭った場合は追跡せず、警察および大使館に速やかに連絡してください。
ロシアでは到着後の\*\*居住登録(レジストレーション)\*\*が義務付けられ、地方政府への報告が必要な場合があります。登録漏れや手続き遅延は罰金や国外退去処分のリスクを伴うため、宿泊先のホテルにも協力を依頼し、法定期限内に確実に手続きを行ってください。出国審査時にも滞在履歴や登録状況が細かく確認されます。
ロシアの人々は自国文化や歴史への誇りが非常に強く、政治的話題はセンシティブです。軽率な発言は避け、相手への敬意を示す言動を心がけましょう。また、サービスの提供速度に日本ほどの迅速さを期待せず、時間に余裕を持って行動することでストレスやトラブルを軽減できます。
出張の手配は航空券、ホテル予約、ビザ申請、経費精算など多岐にわたります。BTM(Business Travel Management)を導入すると、これらを一元管理でき、複雑なロシア出張でも担当者の負担を大幅に削減できます。航空券や宿泊情報、参加者のパスポート情報、緊急連絡先まで集約され、変更やキャンセルもスムーズ。準備時間を短縮し、万一のトラブルにも迅速対応できるため、ぜひご検討ください。
目的別で選ぶおすすめの
出張管理・手配システム
自社にピッタリのシステムを比較
まるごとお任せしたいなら
⼿配できる種類の多さで選ぶ
画像引用元:エルクトラベル公式サイト
(https://www.tehaiplus.com/)
新幹線や飛行機(国内外)といったベーシックな移動手段、エクスプレス予約の連携も対応。宿泊施設のほか、会議室などの予約にも対応できます。エリア限定ですが、JR券のQR対応も可能でエリア外の場合は当日中にチケットをデリバリーするサービスもあります。
経費のコンサルもお願いしたいなら
分析サービス付きのシステムで選ぶ
画像引用元:「ビズバンスJTB出張予約」公式サイト https://bts.jtbbwt.com/bizvance/booking
旅行代理店JTBが提供する出張手配システム。予約できるものはベーシックな内容ですが、使用された出張費用とデータを分析し、よりよい運用方法を提案するサービスを備えています。
海外出張回数がとにかく多いなら
チャットで手配完了のシステムも
画像引用元:BORDER公式サイト
(https://border.co.jp/)
出張手配をチャットで依頼・管理できるシステム。レスが速く小回りもきくため、出張が多く、さらに出張者自らが手配を行っているような会社・事業部向けといえるでしょう。
まるごとお任せしたいなら
⼿配できる種類の多さで選ぶ
画像引用元:エルクトラベル公式サイト
(https://www.tehaiplus.com/)
新幹線や飛行機(国内外)といったベーシックな移動手段や宿泊施設のほか、会議室など幅広い予約に対応。エリア限定ですが、当日中にチケットをデリバリーするサービスもあります。
経費のコンサルもお願いしたいなら
分析サービス付きのシステムで選ぶ
画像引用元:Bzit公式サイト
(https://www.jtb.co.jp/bzit/)
旅行代理店JTBが提供する出張手配システム。予約できるものはベーシックな内容ですが、使用された出張費用とデータを分析し、よりよい運用方法を提案するサービスを備えています。
※上記システムの取り扱いサービス数・内容は2022年12月調査時点の情報を基に掲載しております。
※各システムのピックアップ理由は次のようになります。「出張手配システム」…調査範囲内での手配対象の数が最多。「ビズバンスJTB出張予約(旧:Bzit)」…大手旅行代理店の蓄積した情報を基に出張費用を分析するサービスあり。「BORDER」…海外でも対応可能なチャットシステムがあることが明記されている。