出張が多くJRをよく使う会社であれば、JR東海など鉄道会社との法人契約を検討しているかもしれません。
法人契約すれば、切符の購入がスムーズになるなど、メリットが得られます。
ここでは、JR東海との法人契約についてまとめました。サービスの特徴や利用開始までの流れに加えて、出張の関連業務をスッキリとまとめるポイントなどを紹介しています。
出張に関する手続きの手間を削減したい企業の担当の方はぜひ参考にしてください。
JR東海の法人向けサービスは、「JR東海エクスプレス・カード」です。利用規模や導入方法で5つのモデルを用意してあります。
年間500万円以上の利用予定であれば、エクスプレス予約だけを利用したいのか、駅できっぷも購入したいのかによって2つのモデル、経費全般の支払いもできる法人カードが持てる、年300万円以上利用予定の法人モデル、年150万円以上の中規模利用でエクスプレス予約だけ利用するモデル、そして、年間の利用額基準がない小規模法人モデルです。
会社の規模に合わせて検討してみてください。
利用代金決済用のクレジットカードを発行せず、エクスプレス予約だけを利用することも可能です。
年500万円以上の大口利用法人向けは「E予約専用会員」、年150万円以上の中規模利用法人は「E予約専用ライト会員」が利用できます。
エクスプレス予約とシステム連携したシステム関連ソフトを導入すれば、出張に関する業務の効率化が実現可能です。クレジットカードの発行はありませんが、入会には与信審査があります。
年間の利用基準がないビジネス会員なら、小規模利用でもJR 東海と法人契約可能で、駅で切符の購入も可能です。
クレジットカードの発行が伴うので与信審査はありますが、入会基準はありません。
「入会申込等受付フォーム」で検討しているモデルを選択し、必要事項を入力してから送信しましょう。「ビジネス」モデルを選択すると、資料請求となり、入会申込書が送られてきます。他のモデルは申し込みとしての取り扱いです。
それぞれのモデルで入会審査や与信審査が実施されます。電話やメールで確認や案内がくることがあるので、対応できるようにしておきましょう。
審査以後の流れは公式サイトに記載がありませんでしたが、審査結果の連絡があり、入会となった場合、ログイン情報などが共有されると考えられます。webサイトから会員ログインを実施して、エクスプレス予約を利用できるようになります。
ビジネス会員モデルのみカード1枚につき、年会費1,100円(税込)が必要です。
発行は2枚のため、年2,200円(税込)ということになります。
また、提携コーポレートのエクスプレス・カードは、カード会社によって年会費の取り扱いが異なることに注意してください。
E予約専用、コーポレート、E予約専用ライトは年会費が無料です。
JR東海の法人向けサービスは、「JR東海エクスプレス・カード」です。
利用規模と目的によって5つのモデルが用意されていて、クレジットカードの発行が伴う契約と発行されない契約があるので、目的に合わせて選びましょう。
会員になれば、便利なエクスプレス予約が利用できるようになります。クレジットカードの発行があるモデルなら、駅で切符を購入する際、とてもスムーズです。
出張が多い会社では、鉄道会社との法人契約を検討していることもあるでしょう。鉄道会社と契約すれば、鉄道の予約が簡単になり、クレジットカードの発行もできる契約が多いです。
一方、出張に関する業務が手間でストレスになっていることも少なくありません。出張では、出張の承認や飛行機予約、ホテルの手配なども必要です。
こうした様々な業務を通常業務の合間に行っているために、通常業務が滞ったり効率が低下したりしていませんか?
出張に伴う様々な業務を簡略化したいときにおすすめなのは、「出張管理・手配システム(BTM)」です。出張に必要なチケットやホテルの予約、経理業務などを一元管理して簡略化できます。
このサイトでは、おすすめの出張管理・手配システム(BTM)を紹介しています。ぜひ、自社に合うシステム探しの参考にしてください。
目的別で選ぶおすすめの
出張管理・手配システム
自社にピッタリのシステムを比較
まるごとお任せしたいなら
⼿配できる種類の多さで選ぶ
新幹線や飛行機(国内外)といったベーシックな移動手段、エクスプレス予約の連携も対応。宿泊施設のほか、会議室などの予約にも対応できます。エリア限定ですが、JR券のQR対応も可能でエリア外の場合は当日中にチケットをデリバリーするサービスもあります。
経費のコンサルもお願いしたいなら
分析サービス付きのシステムで選ぶ
旅行代理店JTBが提供する出張手配システム。予約できるものはベーシックな内容ですが、使用された出張費用とデータを分析し、よりよい運用方法を提案するサービスを備えています。
海外出張回数がとにかく多いなら
チャットで手配完了のシステムも
出張手配をチャットで依頼・管理できるシステム。レスが速く小回りもきくため、出張が多く、さらに出張者自らが手配を行っているような会社・事業部向けといえるでしょう。
まるごとお任せしたいなら
⼿配できる種類の多さで選ぶ
新幹線や飛行機(国内外)といったベーシックな移動手段や宿泊施設のほか、会議室など幅広い予約に対応。エリア限定ですが、当日中にチケットをデリバリーするサービスもあります。
経費のコンサルもお願いしたいなら
分析サービス付きのシステムで選ぶ
旅行代理店JTBが提供する出張手配システム。予約できるものはベーシックな内容ですが、使用された出張費用とデータを分析し、よりよい運用方法を提案するサービスを備えています。
※上記システムの取り扱いサービス数・内容は2022年12月調査時点の情報を基に掲載しております。
※各システムのピックアップ理由は次のようになります。「出張手配システム」…調査範囲内での手配対象の数が最多。「Bzit」…大手旅行代理店の蓄積した情報を基に出張費用を分析するサービスあり。「BORDER」…海外でも対応可能なチャットシステムがあることが明記されている。