出張管理・手配システムを23社徹底比較-トラベルパレント » 海外への出張 » ニュージーランド出張の海外入国、出国から滞在情報

ニュージーランド出張の海外入国、出国から滞在情報

自然豊かなニュージーランドへの出張、お疲れ様です。スムーズな渡航には、事前の情報収集が欠かせません。この記事では、ニュージーランドへの入国から出国、そして現地での滞在に役立つ情報をわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

入国の制限

現在、ニュージーランドへ入国する際の新型コロナウイルスに関連した特別な制限はありません。以前のようなワクチン接種証明書や、入国後の隔離措置などはすべて撤廃されています。そのため、コロナ禍以前と同じように入国できると考えてよいでしょう。

ただし、注意したいのが世界で最も厳しいと言われるバイオセキュリティ(動植物検疫)です。ニュージーランド固有の生態系を守るため、食品や動植物製品、土のついた靴などの持ち込みには厳格なルールが設けられています。申告が必要なものを持ち込む際は、必ずニュージーランド渡航申告(NZTD)で手続きを行いましょう。もし申告を怠ると、高額な罰金が科される場合があるため、十分に注意が必要です。

入国/帰国後の制限

ニュージーランドから日本へ帰国する際も、新型コロナウイルスに関する水際対策はすでに終了しています。ワクチン接種証明書や出国前の陰性証明書の提出は不要です。

現在、日本の主要な国際空港では「感染症ゲノムサーベイランス」という調査が任意で行われています。これは、発熱や咳などの症状がある方を対象に、新しい感染症の流入を防ぐためのもの。もし協力して陽性となった場合でも、行動制限などはありませんのでご安心ください。

帰国手続きをスムーズに進めるためには、「Visit Japan Web」というオンラインサービスを事前に登録しておくのがおすすめです。税関申告などをウェブで済ませておくことで、空港での手続きが簡単になり、時間を有効に使えます。

滞在情報

現在のニュージーランドでは、公共交通機関や商業施設などでのマスク着用は義務付けられていません。新型コロナウイルスに感染した場合でも、5日間の自宅療養が推奨される程度で、厳しい行動制限はない状況です。

一方で、環境保全に対する意識が非常に高い国であることは覚えておきましょう。国立公園などでは、ゴミの持ち帰りや野生動物への餌付け禁止といったマナーが重視されます。

また、喫煙に関するルールはとても厳しいです。レストランやバーといった屋内の公共スペースは全面的に禁煙となっています。違反すると罰金の対象となるため、喫煙は屋外の指定された場所でのみ行うようにしてください。

ニュージーランド出張のために用意すること

ニュージーランドでの出張を成功させるには、周到な準備が大切になります。ビザの確認から現地で必要になる持ち物まで、出発前にしっかりとチェックリストを整えて、万全の態勢で臨みましょう。

ニュージーランドビザを準備する

日本のパスポートを持っている場合、3ヶ月以内の観光や商用目的での滞在であれば、ビザの取得は免除されます。

ただし、ビザが不要な場合でも、渡航前に「NZeTA(ニュージーランド電子渡航認証)」という電子渡航認証をオンラインで申請し、取得することが必須です。申請には料金がかかり、承認まで最大で72時間ほど要する場合もあるため、出発の数日前には手続きを済ませておきましょう。

また、パスポートの有効期限にも注意が必要です。ニュージーランドを出国する予定日から、さらに3ヶ月以上の残存有効期間が求められますので、事前に確認しておくと安心です。

航空券の手配とホテルの予約

航空券とホテルの予約が完了したら、その確認書類を準備しておきましょう。特に航空券は、予約情報が記載されたEチケットの控えを印刷しておくと同時に、スマートフォンにもデータを保存しておくことをおすすめします。ニュージーランドの入国審査では、帰国便や第三国へ出国する航空券の提示を求められることがあるからです。

また、ホテルの予約確認書も、すぐに提示できるよう手元に用意しておくと、入国審査やホテルでのチェックインがスムーズに進みます。いざという時に慌てないためにも、書類の準備は万全にしておきたいですね。

海外旅行保険に加入する

海外出張の際には、万が一の事態に備えて海外旅行保険に加入しておくことを強く推奨します。

ニュージーランドは医療費が非常に高額になる可能性があります。もし現地で予期せぬ病気やケガをしてしまった場合、保険に加入していないと、治療費や移送費で数百万円以上の自己負担が発生するケースも考えられるのです。

お持ちのクレジットカードに付帯している保険を利用する方も多いかもしれませんが、補償内容や適用条件が限られている場合もあります。どのような場合に保険が適用されるのか、補償額は十分かなどを事前にしっかりと確認し、必要であれば別途保険に加入することも検討しましょう。

出張に必要な持ち物

ニュージーランドは「1日のうちに四季がある」と言われるほど、天候や気温が変わりやすい地域です。また、日本とは電源の仕様も異なります。以下の持ち物を参考に、出張の準備を進めてください。

  • 変換プラグ(Oタイプ):ニュージーランドのコンセントは日本と形状が異なります。日本の電化製品を使うために必須です。
  • 変圧器:日本の電圧は100Vですが、ニュージーランドは230V~240Vです。お使いの電子機器が海外の電圧に対応していない場合は変圧器が必要になります。
  • 紫外線対策グッズ:ニュージーランドの紫外線は日本の数倍強いと言われています。日焼け止め、サングラス、帽子は季節を問わず持っていくとよいでしょう。
  • 重ね着できる服装:朝晩の冷え込みや急な天候の変化に対応できるよう、フリースやウィンドブレーカーなど、簡単に着脱できる服があると重宝します。

ニュージーランド出張をするときの注意点

ニュージーランドは比較的安全な国として知られていますが、日本とは異なる文化や習慣、注意すべき点が存在します。快適で安全な出張にするために、以下の5つのポイントを心に留めておきましょう。

厳しいバイオセキュリティ(動植物検疫)に厳重に注意してください

繰り返しになりますが、ニュージーランドのバイオセキュリティは非常に厳格です。これは国の重要な産業である農業や、独自の生態系を外部の病害虫から守るための措置。入国時にはすべての手荷物がX線検査の対象となります。

食品(たとえ少量のお菓子でも)、植物、動物製品などを持ち込む場合は、必ず申告しなければなりません。カップ麺のスープに含まれる肉エキスなども対象になることがあります。「これは大丈夫だろう」と自己判断せず、少しでも迷ったら必ず申告する姿勢が大切です。もし申告漏れが見つかると、その場で400ニュージーランドドルの罰金が科されることもあるため、くれぐれも注意しましょう。

治安が良い国と過信せず、都市部の軽犯罪に警戒しましょう

ニュージーランドは世界的に見ても治安の良い国ですが、日本と同じ感覚でいるのは危険です。特にオークランドなどの都市部では、スリや置き引き、車上荒らしといった窃盗犯罪が残念ながら発生しています。

レストランやカフェで席を確保するために荷物を置いたままにする、スマートフンをテーブルに出しておくといった行為は避けましょう。貴重品は常に体の前で持つようにし、夜間の一人歩きや人通りの少ない場所へ行くことは控えるのが賢明です。海外にいるという意識を常に持ち、基本的な防犯対策を怠らないようにしてください。

紫外線対策は年間を通じて徹底してください

ニュージーランドの紫外線の強さは、日本の約7倍とも言われています。これは、南半球ではオゾン層が薄いことなどが理由です。夏だけでなく、曇りの日や冬でも紫外線は強く降り注いでいます。

そのため、現地では多くの人が日焼け止めを塗り、帽子やサングラスを着用するのが当たり前の光景です。短時間外に出るだけでも、肌が赤くなったり、ヒリヒリしたりすることがあります。出張中も、日焼け止めをこまめに塗り直す、長袖の羽織ものを持ち歩くなど、年間を通してしっかりとした紫外線対策を心がけましょう。

現地の交通ルールと移動手段の違いを把握しましょう

ニュージーランドの交通ルールは、日本と同じ左側通行・右ハンドルなので、運転しやすいと感じるかもしれません。しかし、日本にはない独自のルールも存在します。

代表的なのが「ラウンドアバウト」と呼ばれる環状交差点です。この交差点では、必ず右側から来る車が優先というルールがあります。慣れないうちは戸惑うかもしれませんが、安全のために必ず一時停止し、右側を確認してから進入するようにしてください。

また、都市部を除くと公共交通機関は日本ほど発達していません。バスの本数が少なかったり、時間通りに来なかったりすることも日常的。移動の際は、時間に十分な余裕を持つことが大切です。

マオリ文化に対する敬意とマナーを心がけましょう

ニュージーランドは、先住民であるマオリの文化が社会の隅々に根付いている国です。彼らの文化や伝統に敬意を払うことは、現地で過ごす上での大切なマナーとなります。

例えば、マオリの集会所である「マラエ」や、神聖な場所とされる山や湖などには、許可なく立ち入らないようにしましょう。また、人や文化的な彫刻などを写真に撮る際は、一言断りを入れるのが礼儀です。出張で訪れた際には、知らず知らずのうちに無礼な行為をしてしまわないよう、現地の文化を尊重する姿勢を忘れないでください。

出張手配システム(BTM)をご存知ですか

ここまでニュージーランド出張の準備や注意点について解説してきましたが、航空券やホテルの手配、ビザの確認、経費精算など、出張には多くの手間がかかるものですよね。これらの煩雑な業務を効率化し、出張コストを最適化できるのが出張手配システム(BTM:Business Travel Management)です。

BTMを導入すると、オンラインで航空券や宿泊先の手配が完結するだけでなく、会社の出張規定に沿った予約が簡単に行えるようになります。また、経費申請や管理もスムーズになり、出張者と管理部門双方の負担を大幅に軽減できるでしょう。出張手配の効率化に関心のある方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

目的別で選ぶおすすめの
出張管理・手配システム
自社にピッタリのシステムを比較

THREE SELECTIONS
目的別・出張手配システム3選
国内には、様々な出張手配システムが存在しています。システムの機能や付属サービスも多種多様。
会社が出張手配システムを導入する目的は、会社の規模や状況によっても異なるはず。目的やニーズに合った、おすすめのシステムをご紹介します!

出張⼿配プラス

まるごとお任せしたいなら
⼿配できる種類の多さで選ぶ

エルクトラベル公式サイト

画像引用元:エルクトラベル公式サイト
(https://www.tehaiplus.com/)

新幹線や飛行機(国内外)といったベーシックな移動手段、エクスプレス予約の連携も対応。宿泊施設のほか、会議室などの予約にも対応できます。エリア限定ですが、JR券のQR対応も可能でエリア外の場合は当日中にチケットをデリバリーするサービスもあります。

⼿配対象
  • 飛行機
  • 新幹線
  • ホテル
  • バス
  • レンタカー
  • 会議室
  • ウィークリー
    マンション
  • 通訳
  • 団体旅行
  • 渡航ビザ
  • 海外Wi-Fi
  • 海外ガイド
  • 海外旅行保険
  • その他

出張手配プラスの
無料デモ版を申し込む

ビズバンスJTB出張予約(旧:Bzit)

経費のコンサルもお願いしたいなら
分析サービス付きのシステムで選ぶ

ビズバンスJTB出張予約(旧:Bzit)公式サイト

画像引用元:「ビズバンスJTB出張予約」公式サイト https://bts.jtbbwt.com/bizvance/booking

旅行代理店JTBが提供する出張手配システム。予約できるものはベーシックな内容ですが、使用された出張費用とデータを分析し、よりよい運用方法を提案するサービスを備えています。

⼿配対象
  • 飛行機
  • 新幹線
  • ホテル
  • バス
  • レンタカー
  • 会議室
  • ウィークリー
    マンション
  • 通訳
  • 団体旅行
  • 渡航ビザ
  • 海外Wi-Fi
  • 海外ガイド
  • 海外旅行保険
  • その他

ビズバンスJTBの
資料請求をする

BORDER

海外出張回数がとにかく多いなら
チャットで手配完了のシステムも

BORDER公式サイト

画像引用元:BORDER公式サイト
(https://border.co.jp/)

出張手配をチャットで依頼・管理できるシステム。レスが速く小回りもきくため、出張が多く、さらに出張者自らが手配を行っているような会社・事業部向けといえるでしょう。

⼿配対象
  • 飛行機
  • 新幹線
  • ホテル
  • バス
  • レンタカー
  • 会議室
  • ウィークリー
    マンション
  • 通訳
  • 団体旅行
  • 渡航ビザ
  • 海外Wi-Fi
  • 海外ガイド
  • 海外旅行保険
  • その他

BORDERの
資料請求をする

出張⼿配プラス

まるごとお任せしたいなら
⼿配できる種類の多さで選ぶ

エルクトラベル公式サイト

画像引用元:エルクトラベル公式サイト
(https://www.tehaiplus.com/)

新幹線や飛行機(国内外)といったベーシックな移動手段や宿泊施設のほか、会議室など幅広い予約に対応。エリア限定ですが、当日中にチケットをデリバリーするサービスもあります。

公式サイトを見る

詳細を見る

Bzit

経費のコンサルもお願いしたいなら
分析サービス付きのシステムで選ぶ

Bzit公式サイト

画像引用元:Bzit公式サイト
(https://www.jtb.co.jp/bzit/)

旅行代理店JTBが提供する出張手配システム。予約できるものはベーシックな内容ですが、使用された出張費用とデータを分析し、よりよい運用方法を提案するサービスを備えています。

公式サイトを見る

詳細を見る

BORDER

海外出張回数がとにかく多いなら
チャットで手配完了のシステムも

BORDER公式サイト

画像引用元:BORDER公式サイト
(https://border.co.jp/)

出張手配をチャットで依頼・管理できるシステム。レスが速く小回りもきくため、出張が多く、さらに出張者自らが手配を行っているような会社・事業部向けといえるでしょう。

公式サイトを見る

詳細を見る

       

※上記システムの取り扱いサービス数・内容は2022年12月調査時点の情報を基に掲載しております。
※各システムのピックアップ理由は次のようになります。「出張手配システム」…調査範囲内での手配対象の数が最多。「ビズバンスJTB出張予約(旧:Bzit)」…大手旅行代理店の蓄積した情報を基に出張費用を分析するサービスあり。「BORDER」…海外でも対応可能なチャットシステムがあることが明記されている。

出張をもっと手軽に透明に目的別で選ぶおすすめの出張手配システム
出張をもっと手軽に透明に目的別で選ぶおすすめの出張手配システム